株式会社信州あづみ野栗

信州あづみ野栗ホーム  特選栗への想い  自社農園の紹介  Instagram  あづみ野特選栗販売

 



~~

  

「農家の自信」と「地域の自慢」づくりで
地域がより豊かになり、
100年後、200年後の名物が育っていく未来。


スライドショーには JavaScript が必要です。

ご挨拶

 『「農家の自信」と「地域の自慢」づくりで地域がより豊かになり、100年後、200年後の名物が育っていく未来。』をビジョンに、岐阜県恵那市や長野県飯島町で農商工連携にて栗の産地化と地域おこしを実現した、恵那川上屋の鎌田社長との出会いは、2012年にさかのぼります。松本市内のとある飲食店でのことでした。

ビルメンテナンス業というサービス業に従事して30数年が立ち、お陰様で地域を代表する企業となることができました。その感謝を形にして、これまで支えて頂いた地元に恩返しをしようと、目に見えて貢献できる新たな事業を起こしたいと考え、「社会的な問題解決」という視点で、試行錯誤を重ねていた頃のことです。

鎌田社長の想いはそんな私の胸を鷲掴みするかのように包み込みました。そして改めて地域の魅力や外部環境の変遷、なによりも高齢化に伴う重たい果実の収穫を諦め、荒れるがままに広がりゆく地元あづみ野の里山の姿に思いを馳せました。「なんとかしなくては!」そんな想いが沸々と沸き上がり、気付けば鎌田社長が提唱する農業、そして6次産業に向けての扉を力強く開け、2018年の春には荒廃地化した畑を再生し、500本の栗苗木の定植を実現しました。

信州には北は小布施町の小布施栗、南には飯島町の伊那栗があり、中央に「あづみ野栗」をブランド化することができれば栗の一大産地として信州の魅力を一段と高めることが可能になります。新幹線の延長とオリンピックを控え、インバウンドによる海外からの観光客が倍増するこの時期に着実に商品化を図り、将来子々孫々にわたる「地域の自慢」として、地元生産者の皆様と連携しながら、あづみ野を代表するブランドを築き上げて行ければと切に願っております。

母体となる株式会社コンフォールは兄と二人で築き、現在600名を超えるスタッフの協力を得られる組織へと成長してまいりました。コンフォールの経営理念でもあります「人と人との信頼の絆を結び喜びと幸せをつくります」をモットーに歩んできた結果、恵那川上屋の鎌田氏の知己を得、さらには生産者の皆様や諸先輩のご支援を頂き、栗の6次産業化へとスタートを切ることができまました。改めましてご支援に感謝するとともに、必ずや鎌田社長とともに100年・200年後の名物が育ってゆく姿を生み出してまいりたいと存じます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

代表取締役社長 原 文典

会社概要

 

商号 株式会社信州あづみ野栗

AZUMINO Chestnut Corpration

本社所在地・連絡先 〒399-0006
長野県松本市野溝西3丁目4番5号
TEL:0263-88-2531  FAX:0263-88-8147
創業・設立 設立 2015年 3月23日
役員 代表取締役社長 原 文典
事業内容
  • 農業・果樹生産指導
    信州あづみ野特選栗の生産
    耕作地の開墾及び栽培
    出荷及び共同体生産物の購入
  • 食品加工
    加工工場での1次加工及び製品加工
  • 食品卸売・販売
    加工品の卸売
    製品開発及び小売
加工工場等 2020年4月現在用地買収中
関連会社 株式会社コンフォール
株式会社プレイフ
株式会社ヴェルデ
従業員 現在は親会社である株式会社コンフォールの人的支援100%
加工工場建設後、30~50名の雇用創出予定
資格等 超低樹高栽培講習受講済み、認定農業者認可取得
主要取引先 株式会社恵那川上屋
株式会社信州里の菓工房
有限会社百瀬特殊土木
JAあづみ
JA大北
JA松本ハイランド
安曇野特選栗部会(生産者)
大町栗部会(生産者)

沿革

 

平成27年(2015) 3月  株式会社信州あづみ野栗設立
4月  「信州あづみ野特選栗研究会」発足
平成28年(2016) 5月  栽培方法研修会開催
8月  用地取得交渉3地区20,000m2にて進捗
平成29年(2017) 5月  梓川・穂高地区にて13,840m2借地契約
9月  6次産業化講習会参加
____収穫52Kg
11月  改植事業認可、梓川地区借用地開墾開始
12月  認定農業者認可
平成30年(2018) 1月  自社農園でJA上伊那選定作業講習会開催
1月  梓川農園にて植樹500本